2018.01.10
内堀ブログ
新年、明けましておめでとうございます!
今年もリペアマイスターを宜しくお願い致します。
2018始まりました。内堀ブログでも皆様により一層分かり易く、ご案内できるように努力していきたいと思います。
それでは、前回に引き続き付帯部塗装のご案内をさせて頂きます。今回は軒天井です!
塗り替え工事をするに当たり、軒天井は様々な劣化が見受けられる箇所になります。
例え…
2018.01.10
新年、明けましておめでとうございます!
今年もリペアマイスターを宜しくお願い致します。
2018始まりました。内堀ブログでも皆様により一層分かり易く、ご案内できるように努力していきたいと思います。
それでは、前回に引き続き付帯部塗装のご案内をさせて頂きます。今回は軒天井です!
塗り替え工事をするに当たり、軒天井は様々な劣化が見受けられる箇所になります。
例え…
2017.12.25
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
前回に引き続き、付帯部塗装のご案内をしていきたいと思います。
今回は雨樋の塗装工事をご案内します。
雨樋にも色々な種類があり、塗り方や使う塗料も異なります。
1、塩化ビニール製
この雨樋が一番多く使用されている雨樋となります。劣化現象として、色あせ、割れ、歪みなどが多く見受けられますが、割れに関しては塗装での修復は不可…
2017.12.01
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
今回のブログは付帯塗装についてご案内したいと思います。
付帯部分とは、雨樋、破風板、軒天井、水切り、雨戸など外壁や屋根部分以外を言います。
この付帯部も外壁や屋根ほどは目立ちませんが、塗装工事の中ではとても重要な塗装箇所になります。
今回は破風板編としてご案内していきたいと思います。
まず、破風板にも色々な種類が存在し…
2017.11.14
こんにちは、リペアマイスターの内堀です。
今回は断熱塗料についてご紹介したいと思います。
まずは、遮熱と断熱の違いをお話します。
基本的に熱を反射する作用があるものが、「遮熱塗料」。熱の伝導を抑えるものが、「断熱塗料」となります。
熱には伝導と言うものがあり、温度の高いところから、低いところへ伝わることを言います。
それを数値に表したのが熱伝導率です。
伝導…
2017.08.08
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
今回も引き続き”パミール”の対処法をご案内させて頂きます。
前回はカバー工法のご案内を致しましたが、今回はもう一つの対処法である”スレートの葺き替え”をご案内したいと思います。
【施工前】
棟板金がなくなっており、スレートの劣化が著しく、野地板の老朽化もかなり進行していました。
【野地板張り】
新規に野地板を張り、屋根…
2017.07.21
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
今回からブログの題名を内堀ブログにしてみました(笑)
いよいよ梅雨も明け、夏も本番になり毎日が暑さとの闘いです。
そんな暑さに負けないようにリペアマイスター一同、こまめな水分補給を行い熱中症対策をしてがんばっています!
さて、今回のブログは最近、問い合わせが多い屋根の”パミール”材料についてご案内していきます。
屋根の…
2017.07.14
こんにちはリペアマイスター、内堀です。
前回のブログの時よりもさらに暑くなり、いよいよ梅雨がどこに行ってしまったかと思いますが、雨が降らなければ工事の遅れが出ないので私たちは少し助かっています。
本題に入り前回の続きをご案内していきたいと思います。
前半の撮影日とは違う日になりますが、この日の現場作業は塗り替えのメインでもある外壁塗装を行います。
佐藤のつ…
2017.08.02
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
前回の続きで、パミールについての対処法をご紹介していきます。
その前に、対処法で “やってはいけない” 事もあることを覚えておいてください。
それが “パミールに対する塗装” です。
すでに剥離が起きている状態のスレートに塗装をしても一時的には良いのですが、
ほぼ必ずと言っていいほど剥離が起きてしまいます。
そこで、リ…
2018.09.30
こんにちは、リペアマイスターの内堀です。
今回のブログは塗装工事と併走して、よく行なう工事を案内していきたいと思います。
皆様のお家にも付帯としてよく見かける帯板や幕板ですが、実は弱点が有ります。
この写真の通り、”帯板の天場部”には雨水が溜まり易く、溜まった水が帯板の裏側に廻って
しまい塗膜の剥離が起きてしまったり、時には外壁が水を吸ってしまい漏水や軒…