内堀ブログ
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
いよいよ、春が訪れ桜も満開を迎えました。
職人も事務も私たち営業管理もリペアマイスターは花粉症が多く、みんなマスクを着けてがんばっています。笑
お客様の中にも花粉症の方が多く、外にいる私たちに「がんばれ」の応援を頂いております!
とても励みになります。いつもありがとうございます!
さて、今回のブログはリペアマスターの工事が最近多く行われている場所はどこか?
をご案内したいと思います。
今、1番工事数が多いのは鶴川周辺、特に能ヶ谷の方にはご盛況頂いております。
2番目に多いのは成瀬方面、特に成瀬台で工事をさせて頂いております。
現在工事を施工している周辺でのご紹介などが重なり今はこの二つの地域での工事が多いですが
リペアマイスターは町田の中、色々な場所で工事をさせて頂いてるので、
町田市でこのシートを見かけたらお声をかけて下さい。

現場監督、もしくは職人が対応させて頂きます!
4月7日は毎年恒例の桜祭りです!チョコバナナをお作りしてお待ちしておりますので
是非、金井グランドにお立ち寄りください!
町田市の外壁、屋根塗装工事専門店(株)リペアマイスター内堀慎也
内堀ブログ
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
今回のブログは特別編になります。私的と言うか、会社的にと言うか、とてもおめでたいことがありました!
この度、弊社工事部長黒沢浩紀の結婚式があり、リペアマイスターの社員で招待して頂きました!
黒沢部長はリペアマイスターの中でも歴史が古く(若いですが)社員たちからも信頼があり、お客様からもとても評判が良い頼れる男です。
そんな黒沢部長がリペアマイスターの門を叩いたのは10代の頃になります。最初は右も左もわからない”最近の若者”に見えましたが、仕事をこなしていく中で黒沢部長はめまぐるしく成長していきました。
時には失敗し、くじけそうになりそうになる黒沢部長の姿を古くから私や社長は見てきていたので今回の結婚式はとても感慨深く、二人で少し涙目になってしまいました。
奥様もとても綺麗でお似合いの二人でした!幼馴染のふたりなので信頼関係も完璧とのことです。笑
これから大変な事もあると思いますが、二人で乗り越えて幸せな家庭を築いてもらいたいと思います!


予断でしたが、これからも皆様のお家を守るため社員一同、一致団結して精進していきますのでリペアマイスターをよろしくお願い致します!
町田市の外壁、屋根塗装専門店(株)リペアマイスター 内堀慎也
内堀ブログ
こんにちは、リペアマイスター内堀です!
今回は工事内容は一息ついて、会社の出来事をご紹介したいと思います。
昨今、「職人になりたい!」と言う若者が減ってきている中、金井中学校の生徒さんがリペアマイスターに
職場体験に来てくれました!
男の子が二人、来てくれたのですが初日の朝は生徒の二人もリペアマイスターのメンバーも少し緊張していた気がします。
5日間の体験になるのですが初日は雪で早退になってしまいました。
翌日は会社のメンバーと一緒に「地獄の雪かき」を体験してもらいました。さすがに中学生は若いのか、私たちよりも涼しい顔で作業をしているのが少し羨ましく思えました。笑
お客様のお家、周辺の道路など地域の役にも立つことができ、腰は痛いですが、社員も生徒さんもいい顔をしていました。
いよいよ3日目からは塗装の体験を実際の建物で行いました。職人の説明を真剣な顔で聞く二人を見て、とても感慨深く思えました。
(ご協力いただきました、お客様に社員一同御礼申し上げます。)
午後からは会社にて「調色の体験」をしてもらいました。皆さんも子供の時に絵の具でやったあれです。只、私どもの調色はプロとして行うので、色の精度はかなり繊細になります。
二人に好きな色を見本帳の中から選んでもらい、その色を目標に色を作りました。
そのときの風景です。
二人とも真剣に指導担当、稲垣の講習を聞いていましたが、そう簡単に出来るものでは有りません「黄色を少し、青を少し、白いっぱい、」
色が目標に近づいたり、離れたりの二日間、最終的には板に塗装してどっちが目標の色に近づけたかを勝負してもらいました。
結果としては、引き分けでしたが二人ともセンスが良く初めてとは思えないくらいでした。
今回の体験でリペアマイスターに来てもらえたのは私たち社員にとってもいい経験になりました。
これをきっかけに未来ある少年たちが職人を目指してもらえたら幸いです、、、。
町田市の外壁塗装、屋根塗装専門店 (株)リペアマイスター内堀慎也
内堀ブログ
新年、明けましておめでとうございます!
今年もリペアマイスターを宜しくお願い致します。
2018始まりました。内堀ブログでも皆様により一層分かり易く、ご案内できるように努力していきたいと思います。
それでは、前回に引き続き付帯部塗装のご案内をさせて頂きます。今回は軒天井です!
塗り替え工事をするに当たり、軒天井は様々な劣化が見受けられる箇所になります。
例えば、軒天井の苔やカビ、酷い場合は軒天井が外れてしまっている(腐って)場合もあります。
表面はちょっとした劣化のように見えますが…
内部まで腐食していました!ここまで進行してしまうと交換工事が必要です。
軒天井はもともと太陽が当たりにくいのもありますが、屋根裏や壁の内部の換気を有孔板から行っており、湿気がたまり易い箇所になります。
そのため、カビや苔などは比較的発生しやすいのですが、「異様に黒くなってきた、シミが出てきた、腐って外れてしまっている」などの場合は原因が別にある可能性が充分に考えられるので、すぐにご相談ください!放置時間が長くなると状態が悪化する可能性がございます。
軒天井にも他の付帯部同様に、色々な素材が有ります。(ケイカルボード、ベニヤ板、合板など)
その中でも今回は使用件数が一番多い、ケイカルボードの塗装例をご紹介致します。
黒カビが発生しています。この状態であれば、塗装でカバーすることが可能です。
塗装後の写真です。これで次の塗装時(約10年後)まで安心です。
塗装することにより美観の向上、専用材料を塗布することで、防藻、防カビ効果を得ることが可能です。
但し、先に説明した状態の軒天井には劣化原因を調べ、必要ならば防水処置、軒天井の交換が必要になる場合がございます。
お客様がお家を見て、気になる所がございましたらご相談だけでも構いませんので弊社にご連絡下さい!
すぐに駆けつけます!
町田市の外壁塗装、屋根塗装専門店(株)リペアマイスター 内堀慎也
内堀ブログ
こんにちは、リペアマイスター内堀です。
前回に引き続き、付帯部塗装のご案内をしていきたいと思います。
今回は雨樋の塗装工事をご案内します。
雨樋にも色々な種類があり、塗り方や使う塗料も異なります。
1、塩化ビニール製
この雨樋が一番多く使用されている雨樋となります。劣化現象として、色あせ、割れ、歪みなどが多く見受けられますが、割れに関しては塗装での修復は不可能なため交換をお勧め致します。塩化ビニールは塗料が剥離しやすい性質があるため適切な下地処理と塗料選びが重要になります。
2、金属製
最近、よく見かけるのがガルバニウム製の雨樋です。劣化現象として、色あせ、へこみなどが見受けられます。へこみの度合いにもよりますが稀に、交換が必要になる場合もございます。
3、銅製
銅製の雨樋は最近では見かけませんが、和風の建物に今でも設置してあります。塗装の必要もなく緑青などの風合いもとても素晴らしいですが、材料費がとても高価になります。
4、その他
アルミ製、ステンレス製などなど
このように種類の豊富な雨樋ですが、雨樋の塗装で一番のメリットは保護効果もありますが、やはり美観になってくると思います。外壁や屋根を塗装しても、雨樋の色あせ、塗膜剥離があるとバランスも悪く綺麗に見えません。そこで弊社工事の写真で雨樋の塗装(塩化ビニール製)をご紹介したいと思います。
【BEFORE】
【ケレン】
【下塗り】
【2次ケレン】
【中塗り】
【上塗り】
【AFTER】
雨樋の塗装は簡単に思われがちですが、塗膜剥離などを防ぐために実は工程が多い工事です。
見積書に工事内容の記載が無い場合は、上記の行程が為されていない可能性があります。
弊社では工事の前後に必要な工事工程をご案内させていただいておりますのでご安心ください!
地域密着、完全自社施工(株)リペアマイスター 内堀慎也